5月22日(火)、札幌でSSWの研修会が開かれました。 稚内市からはSSWの …
『つばさ学級』の息吹
稚内市の学校適応指導教室の愛称を『つばさ学級』と名付けています。 今年 …
稚内市のSSWの活躍
昨年度のSSWの活動でわかったことは、悲鳴を上げている子どもや家庭の多さと …
H24 新学期
稚内の街は、まだまだ雪が残っている。 こんな年は珍しい。 それでも、時は刻み続け …
H23 新学期!
今年の新学期は、特別の雰囲気がある。 どの学校でも「大震災」の被害に苦しむ …
『一怒一老、一笑一若』
講演で良いことばを教えてもらった。 『一怒一老、一笑一若』である。 早速、私の町 …
虐待のない『家庭教育』
夏休み中に厚生労働省が2009年度の虐待件数を発表した。 それによると全国の児童 …
最近の不登校の特徴と親支援
6月になりました。 花々が咲き乱れる素敵な季節になりましたね。 今年の6月土・日 …
北地区ネットワークに飛躍!
今年の『北地区ネットワーク』の活動は注目だ。 三年間の「稚中生支援ネットワーク」 …
教育の主権者
日本国憲法は、『教育の主権者は国民である』ことを明記しています。 この国民に負託 …